本文へスキップ

鍼灸いちご治療院  鍼灸師・八幡太郎 執筆・監修

鍼灸いちご治療院 TEL.03-5876-8989

〒133-0051 東京都江戸川区北小岩6-35-19


  • はてなブックマークに追加
  • 背中の痛みは脊柱起立筋が原因かも
脊柱起立筋による腰痛

脊柱起立筋の痛み 【鍼灸師が執筆・監修】

このページでは、いわゆる背筋と呼ばれる脊柱起立筋が原因で起こる腰痛の、症状、原因、治療について説明しています。
脊柱起立筋解剖図筋筋膜性腰痛を起こす、脊柱起立筋の問題とはどの様なものでしょう。

腰の上部から下部の広い範囲に症状がみられる場合、脊柱起立筋が痛みを発している可能性があります。
この腰痛は痛みを発している脊柱起立筋にのみ治療を施しても、なかなか改善せず痛みが軽減するまでに時間が掛ります。早期に改善するためには、施術であるポイントに視点を向ける必要があります。その理由を解説していきます。

このページは以下の項目で構成しています

腰の筋肉全体の解説

腰の筋肉のイメージ脊柱起立筋の痛みは、筋筋膜性腰痛という大きなカテゴリーに含まれる一つの側面です。

筋筋膜性腰痛症のページで、腰から背中にかけての筋肉が痛みを起こす原因や対処法の大枠を解説しています。
鍼灸いちご治療院 院長・鍼灸師 八幡太郎このサイトは鍼灸いちご治療院が運営しています。

記事については医療系国家資格である鍼灸師の八幡太郎が執筆・編集・監修しています。

脊柱起立筋性腰痛の症状

脊柱起立筋性腰痛には以下のような症状がみられます。いくつか当てはまるようでしたら、あなたの腰痛は脊柱起立筋性腰痛かもしれません。

具体的な症状

  • 腰の上部から下部までの広い範囲に張っている痛みがある。
  • いつも腰にだるさや重さを感じる。
  • 入浴などで温めると痛みが緩和する。
  • 中腰で物を持ち上げると腰に刺し込むような痛みがある。
脊柱起立筋の症状部位脊柱起立筋が機能不全を起こすと、図のエリアに腰背部痛が起こります。長期の慢性的な症状になっていることが多く、日々を湿布でやり過ごしている方が多く見受けられます。
筋筋膜性腰痛に分類される腰痛に、湿布薬を継続使用することはお勧めできません。湿布の継続使用は、自ら慢性化させているに等しい行為です。
腰痛と湿布のページでその理由を解説しています。ぜひ参照されることをお勧めします。

ここまでの症状が当てはまらないようでしたら、あなたの腰痛は他の疾患の可能性があります。

脊柱起立筋の構造と機能不全の原因

脊柱起立筋は一般に背筋と呼ばれる筋肉で、棘筋(きょくきん)、最長筋(さいちょうきん)、腸肋筋(ちょうろっきん)の3つの筋肉を合わせ脊柱起立筋と呼ばれます。

構造と役割

脊柱起立筋解剖図右の図は脊柱起立筋の模式図です。

頭部から頚部の最長筋、腸肋筋は図から省略しましたが、本来は首の後ろから腰まで伸びている長い筋肉です。

それに合わせ支配神経も第1頚神経〜第5腰神経までの多数の神経に支配されているため、神経障害による萎縮が生じにくい筋肉です。

筋肉を分類するとき速筋(白筋)・遅筋(赤筋)という分け方をすることがあります。
脊柱起立筋は遅筋(赤筋)の割合が多く、本来は疲労しにくい筋肉です。
前屈姿勢から体を起こす時に、主動作筋として働く筋肉です。

前屈から体を起こすとき、通常では胸部脊柱起立筋50%、腰部脊柱起立筋30%、多裂筋(たれつきん)20%の割合で働いていて、体を起こす動作のおよそ80%までが脊柱起立筋の働きによります。

脊柱起立筋性腰痛は、胸腰筋膜性腰痛多裂筋性腰痛とも似通った症状となります。参照してみてください。

ローカル筋とグローバル筋について

ローカル筋とグローバル筋の模式図背骨を支える役割をもつ筋肉は、ローカル筋とグローバル筋に分けられます。
脊柱起立筋は大きな範囲で背骨を支えるグローバル筋に分類されます。これに対し、小さなエリアで背骨を支えているのがローカル筋で、多裂筋という筋肉がこれにあたります。
ローカル筋とグローバル筋、この相互の関係性が脊柱起立筋の機能不全に大きく関係しています。性質の違う筋肉の相互作用で腰は支えられています。ローカル筋とグローバル筋の関係がバランスを崩した時に、腰痛を発症しやすくなります。
多裂筋と腹横筋の解剖図ローカル筋は基本的にインナーマッスルで、背骨の一つ一つを安定させる作用があり、背骨の小さなエリアを支えています。

多裂筋(たれつきん)、腹横筋(ふくおうきん)がローカル筋では重要な筋肉です。
脊柱起立筋モデル一方、グローバル筋はアウターマッスルで、背骨全体を動かす機能を持っている筋肉です。

背骨の大きなエリアをカバーしています。脊柱起立筋がこれにあたる代表的なグローバル筋です。

脊柱起立筋が機能不全を起こす理由

ローカル筋である多裂筋と、グローバル筋である脊柱起立筋では構造上の違いで持っている機能が異なります。

腰部の筋肉では、中腰姿勢から体を起こす動作の80%は脊柱起立筋の働きです。多裂筋は第5腰椎付近では脊柱起立筋に匹敵するほどの太さを持ちますが、体を起こす動作には20%程しか寄与しません。
多裂筋解剖図多裂筋は背骨を安定させる機能に特化した筋肉です。

静かに立っているだけでも常時30~40%程度は多裂筋の筋活動がみられます。反対に体を動かす時には補助的な働きとなります。
脊柱起立筋は中程度の運動負荷の動きを担当する筋肉です。大負荷がかかる運動では、臀部の筋肉と太もも裏面の筋肉が大きな働きをしています。

静かに立っている時には、脊柱起立筋はほとんど筋活動がみられず、休息に近い状態です。多裂筋と脊柱起立筋の背骨を支える役割の違いが、脊柱起立筋が問題を起こし腰痛につながります。

多裂筋は筋肉の束の一つ一つが小さいため疲労しやすく、脂肪置換(しぼうちかん)という現象が起きやすい筋肉です。つまり、機能不全を起こしやすい特徴があります。

背骨を基礎的に支える筋肉の働きが低下したらどうなるでしょう?

多裂筋が機能低下を起こすと、脊柱起立筋が肩代わりして休むことなく働き続ける事になります。この状態に陥って、筋肉の疲労がピークに達しているのが脊柱起立筋性腰痛です。

脊柱起立筋のセルフケア&チェック法

アクティブ・レストの様子脊柱起立筋のセルフケアの方法に【アクティブ・レスト】という手法があります。

この方法は脊柱起立筋性腰痛の簡便な検査法とする事もできます。ご自身の状態をチェックしてみては如何でしょうか。
脊柱起立筋に問題を抱えていない人の場合、上の写真のような姿勢をとり40~45°の角度まで背中を倒していくと、脊柱起立筋は筋活動を停止して完全にリラックスした状態となります。これを【屈曲弛緩現象】と言います。

これは、背中を深い角度まで曲げていくと靭帯がピンと張り、筋肉が収縮しなくても靭帯の張力だけで上半身を支えられるためです。

ところが脊柱起立筋に問題がある場合、本来は筋肉が弛緩する角度まで曲げても持続的な筋活動が続き、筋肉がリラックスできない状態になります。

あなたが写真のポーズをとってみて、深くまで屈曲しても背中の筋肉に張りを感じたり、痛みが生じるようでしたら脊柱起立筋に問題がある可能性があります。

※椎間板ヘルニアでも上記のアクティブ・レストの姿勢をとると腰に痛みが起きますが、椎間板ヘルニアの場合では腰のみの痛みではなく、通常脚にも症状が現れます。

12のストレッチ法を掲載した
腰痛ストレッチというセルフケア用のページを設けています。参考にしてみてください。

筋肉と痛みの関係

筋肉にはC神経線維と呼ばれる感覚神経が分布しています。このC神経線維が痛みを起こす物質であるブラジキニン、プロスタグランジン、ヒスタミン、カリウム、P物質などに反応すると痛みが起きます。

C神経線維は虚血状態では反応性が高まる特徴を持っています。
胸腰筋膜解剖図腰の筋肉は胸腰筋膜という強靭な膜に包まれているため、筋肉内圧が高まりやすく虚血状態に陥りやすい特徴があります。

そのことでC神経線維は刺激を受けやすく、痛みを発する素地となっています。
筋肉が硬くなると循環障害が起きます。その結果、筋肉のエネルギーであるATPが供給されません。筋肉は収縮する時だけでなく、弛緩する時にもATPを必要とします。

また、人は痛みを抱えていると自律神経の交感神経の活動が活発になります。こうなると末梢血管が収縮し循環障害に拍車がかかります。

悪循環の連鎖が、筋肉の運動神経であるɤ(ガンマ)運動ニューロンやα(アルファ)運動ニューロンを刺激し、更なる悪循環のループに入り込みます。
脊柱起立筋が機能不全を起こすのは、主にオーバーユースによる筋疲労で筋肉の内圧が高まった事が原因です。そして、結果として阻血性の痛みが起きる状態となります。

循環不全を放置し、ネガティブループで慢性腰痛になってしまうと、自力で抜け出すことは困難な状態となります。

症状を改善するための治療とは

脊柱起立筋性腰痛の治療では患部の脊柱起立筋の他、多裂筋の機能不全を解消する必要があります。

他にも臀部の大殿筋や中殿筋、太もも裏面の半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)、大腿二頭筋(だいたいにとうきん)も障害を起こしていることがあり、その場合そちらも治療対象となります。

注意しておくこと

脊柱起立筋性腰痛は胸腰筋膜と密接な関係があります。
強めのマッサージのイメージ画像胸腰筋膜は垂直方向での強い圧力を加えると緊張度が増し、硬くなる性質があります

この腰痛は筋肉疲労が極限に達し、筋肉の内圧が高まった状態にあります。強めのマッサージや指圧は悪循環を招きかねません。
しかし、ある程度の圧力を加えないと、筋肉の疲労感がとれた感覚が生じません。治療では悪循環の連鎖を断ち切り、相反する欲求を満たす必要があります。

治療のポイント

多裂筋に対する鍼治療の様子まず、根本原因である多裂筋に多くの鍼を使用し、しっかり効かせていきます。

しっかり効かせることで、眠っていた多裂筋は目を覚ましニュートラルな状態に戻っていきます。
脊柱起立筋への治療そして、症状を引き起こしている脊柱起立筋に多数の鍼を使い、高まっている内圧を逃がします。

平均的には60本ほどの鍼を使用しますが、大柄な方や、筋肉が発達している方では80本を超える場合もあります。
細く短い鍼使用する鍼の数が多くしっかり効かせますが、細く短い鍼であるため、痛みは殆ど感じません。

鍼の刺激の強度については、患者さんと相談の上での治療となりますので、ご安心ください。
強めのマッサージや指圧をせず、筋肉の柔軟性回復と筋肉内圧の減圧を両立するには、多くの鍼で内圧を逃がすのが最も効果的です。

その他に、臀部の筋肉や太もも裏面の筋肉を治療する必要があるようでしたら、そちらも施術します。

腰痛の鍼灸というページを設けて針治療のメリットやデメリット、針治療のいくつかの手法を解説しています。参考にしてみてください。

実際の患者さんの治療と、改善状況

内藤雄一さん顔写真内藤 雄一さん (42歳)
埼玉県さいたま市

主訴
腰の上部から下部までの広い範囲の痛み・臀部の鈍痛、鉛を背負っているような全身の疲労感

上記の症状による睡眠障害
内藤さんは5~6年前から脊柱起立筋や多裂筋を主として、腰・臀部といった広い範囲に日常的に鈍痛が起きていました。症状は日中の活動時だけではなく、就寝中にも鈍痛やムズムズする不快な感覚が起こるため、睡眠障害まで併発していました。

十分な睡眠がとれない状態が長期間続いたため、全身に及ぶ倦怠感・疲労感からひと時も解放されることは無かったそうです。

これまでに整形外科、整骨院、マッサージ、カイロプラクティック、生理食塩水筋膜リリース、AKA博田法、他院での鍼灸等の治療を受けてこられていますが、現在まで症状が大きく改善するに至っていませんでした。
腰部のMRI整形外科を数件受診されていますが、X線やMRIによる画像診断においても、器質的・構造的な問題は発見されていません。原因がはっきりせず、症状の改善も見られないため、精神的にも抑うつ状態にまで追い詰められたそうです。
御身体を拝見すると、腰背部の脊柱起立筋や多裂筋主として、臀部の筋肉にまで内圧が高まった状態が広がっていました。パンパンに張り詰めているため、確かにこの状態では阻血性の鈍痛が起きて当然の状態です。

画像からだけでなく、神経学的な徒手検査でも問題を発見できず、筋筋膜の機能不全が最も疑わしいため、鍼での治療開始となりました。

内藤さんの治療は週に1回のペースで行いました。5回ほどの治療で、5年以上改善することがなかった、背中から臀部に及ぶ広範囲の痛みはほぼ消失しました。現在は定期的なメンテナンスで、良好な状態を維持しています。

内藤さんから頂戴した手記を掲載します。モバイル端末などで読みにくい場合は、手記下に原文そのままに起こしたものを掲載しています。内藤雄一さんの手記
私の腰痛は筋肉機能性異常によるもので、腰、臀部、が疲労してくると足や背部まで凝りが広がり、体から鈍痛を発し、鉛を背負ったかの様に体が重くなり、一番つらかった事は就寝中に、鈍痛で眠れない中、仕事に行く為、寝不足から体の動きが重くなるなど、なった人でないと分からないと思いますが、大変つらい思いをしました。

通った病院、治療院などは整形外科から始まり、整体、都内でも有名な○○カイロプラクティック、その他有名な治療院など堂々めぐりをしましたが改善されず、人生の路頭に迷い悩んでいた中、八幡先生のホームページにたどり着き、わらをもすがる思いで治療を受けに行ったのを覚えています。

治療はきつく、初めての時はビックリしましたが、数回の治療で体も軽くなり、その後不快な症状に悩まされる事が無くなりました。そのおかげで仕事は勿論、趣味まで楽しめるようになりました。

先生の治療は、凝っている深部の筋肉にしっかり刺してくれます。そして不思議に思うのは、触診後に悪い箇所が立体的に見えているかの様に、あらゆる角度から治療してくれますので、鍼の響きが多く、受け手側からでも効果があるなと実感出来ます。

又、他治療院と違うところは、圧倒的に鍼の数、種類が多く、短期間で治してくれるところです。

八幡先生に出会えたご縁に感謝しつつ、今後とも宜しくお願いします。

内藤 雄一

脊柱起立筋の痛み / まとめ

脊柱起立筋の機能不全に起因した腰痛を治すためには、高まり過ぎた筋内圧を確実に逃がし筋肉の柔軟性を取り戻す必要があります。

そして、根本原因である多裂筋の機能不全を解消し、治療で過緊張をなくしニュートラルな状態に戻すことが不可欠です。

多裂筋を再構築し筋力を取り戻すことで、脊柱起立筋に過度な負担が掛からないようにする必要があります。

周辺地図

鍼灸いちご治療院
〒133-0051 東京都江戸川区北小岩6-35-19
TEL.03-5876-8989
鍼灸いちご治療院の外観治療院の内観

アクセス&駅からの道案内

電車の場合

JR総武線・小岩駅より徒歩15分 
※各駅停車をご利用ください。快速線は停車しませんので、ご注意ください。


京成本線・京成小岩駅より徒歩3分 
※普通または、快速列車しか停車しません。

JR小岩駅 / 京成小岩駅からは、
鍼灸いちご治療院までのルート案内をご覧ください。

※駐車場はご用意しておりません。公共交通機関をご利用ください。

受付時間

鍼灸いちご治療院では完全予約制とさせて頂いております。
御予約の上、お越しください。

日曜日~土曜日まで毎日施術しています。
 受付時間
午後1:00~20:00

※特別な事情がある場合の時間外の受付は御相談ください。
※12月31日、1月1日を除き祝祭日も施術しております。

費用について

◎初見料  2000円
◎施術費  6000円

  • 初めてお越しの方は施術費用の他、初見料が必要になります。
  • 追加の費用は一切必要ありません。
  • 施術の費用につきましては現金のみでのお支払いになります。クレジットカードでの決済は出来ません。
※ただし、その方ご自身が特殊な鍼での施術を希望する場合のみ、特殊鍼の実費をご負担ください。こちらから無理にお勧めすることは一切ありませんのでご安心ください。

※施術中の写真で特殊鍼を使っているものもありますが、
原則的にはそれらの特殊鍼を使わず、追加の費用が発生しない形での対応としています
あなたをサポートします
鍼灸いちご治療院
東京都江戸川区北小岩6-35-19
03-5876-8989
↑ クリックで治療院案内へ
  • はてなブックマークに追加
  • 背中の痛みの原因と治療法